アイの物語

アイの物語 (角川文庫)

アイの物語 (角川文庫)

山本弘は、基本、理性的な人なのだが、自分以外のすべての人にまで理性的な態度を求めるのは「それ無理」ってことを、骨の髄まで理解している。おそらく、と学会での活動を通して得た知見なのだろうけど、「知能の高低とは関係なしに、ヒトは自分が信じたいモノを信じるように出来ている」ということを前提にして、「その先に、どうしたらよりよい未来」が築けるのか、ということを外挿してみせる。
荒廃し、機械知性とヒトが対立している未来……という、いかにもありがちな、ステレオタイプな世界観をまず最初に提示しておいて、そのような世界で「語り部」を務めている少年と、その少年を保護したアイというアンドロイドを配置する。
怪我をした少年が直るまで……と、期間を限定した上で、アイは少年に「過去のフィクション」を七つ、物語っていく。
構造としては、「千夜一夜物語」。
第一話、「宇宙をぼくの手に」。
SS書きメーリングリストの少年会員が犯罪者になったので、それを「物語の力」で更正させる、というセラピーの話し。
第二話、「ときめき仮想空間」。
ヴァーチャルワールドを舞台にしたラブコメ
第三話、「ミラーガール」。
とんでもなく高度なシステムの仮想人格と共存する話し。
第四話、「ブラックホールダイバー」。
宇宙版冒険野郎の話し。「野郎」ではないけれど。
第五話、「正義が正義である世界」。
魔法少女や変身ヒロイン、巨大ロボットが普通に活躍する世界と、その他の世界の関係。
第六話、「詩音が来た日」。
老人介護施設に介護アンドロイドがやってきて……という話し。これ、長編化すれば今の梶尾慎治くらいには一般受けするコンテンツになると思う。微妙なところだけど。
第七話、「アイの物語」。
競技用格闘人工知性がご主人様から独立する話し。
この作中作のうち、第六話と第七話だけが単行本時の書き下ろしで、後は様々な雑誌にバラで発表された短編群。こうして一冊にまとまっていると、それなりに一貫性があるように見えるけど、どちらかというとその感慨は後付けであり、読んでいるときの感触とかは、その短編ごとにかなり異なる。
おそらく、長編として再構成する際に必要とされた主題を持つ第六話と第七話が、一番読みごたえがある。それ以外のお話しも、決しておもしろくはない……とは、思わないのだが、独立した話としてみると、少し、「軽い」。
軽いことが、悪いとは全然思わないけど……たとえば、雑誌に収録されているうちの一作として、第五話までの作品を読んでいたら、さほど強く印象には残らなかっただろう。
全体としてみると、いかにも山本弘が書きそうな……山本弘以外には書けそうもない、良作だと思う。