青春少年マガジン 1978〜1983

青春少年マガジン1978~1983 (KCデラックス 週刊少年マガジン)

青春少年マガジン1978~1983 (KCデラックス 週刊少年マガジン)

懐かしいといえば、かなり懐かしい。
この著者、小林まことがデビューした時期というのが、ちょうとわたし自身が週刊の少年マンガをいうものを読みはじめた時期と重なる。「1、2の三四郎」も、ほぼ全部、リアルタイムでこ読んできているし、この本の巻末に収録されているプロトタイプ「格闘三兄弟」も、雑誌で読んでいたりする。
若き日の「小林まこと自身」の自叙伝的な部分も、十分に面白いのだが、次々と登場する有名、無名の作家や編集者が、なんともいえない存在感を放ちながら出てきては退場するあたりは、圧巻でさえある。もともと小林まことのリアルな癖にみょーにディフォルメの利いた絵柄は、こういう似顔絵を描かせると、生き生きしてくるように思う。梶原一騎なんか、もう、ご本人にしかみえないしね。柳沢みきお先生は本当に語尾に「べち」とつけるのだろうか?
こうした部分は、自叙伝部分の「過酷な現場」の体験記と並んで、同時代の証言として、かなり貴重な資料になるのではないだろか? こういうの、時間が経過すればするほど、人々の記憶があやふやになっていきがちだからねぇ……。
あと、ほぼ同時期にデビューした大和田夏希と小野新二のエピソードは、読んでいて本当に胸に迫ってくる。
小林自身の、過酷な修羅場経験と平行して語られているから、なおさら、説得力がましているのだろうが……この二人の栄光と没落の物語は……おそらく、フェードアウトしていったマンガ家のうち、かなり多くの人が同じ道をたどっていっえているのかも知らないが……類型的といわれようがなんだろうが、やはり、読んでいてかなりつらくなってくる。
今は、この本の描かれた時代よりは、作家を使い潰さないよう、周囲も気を使うようになっているのだろうけど……それでも、週刊マンガ家の仕事の、本質的な厳しさ、というのはあまり変わらないのではないだろうか?
週刊少年マガジン」の50周年企画として集中連載されたこの本は、やはり「マンガ」である以上、読んでいて楽しくなるような工夫が随所に施された娯楽品である。
だけど、それ以上に……帯に「実は ボロボロ泣きながら描きました」とあるのは、別に商業的な煽り文句ではなく……著者、小林まことの本心ではないのか。
資料としてかなり貴重だと思うし、こういう内容のものが「週刊少年マガジン」に掲載された、というのも、珍しいパターンだと思う。現在の大多数のマガジン読者にとって、この作品の舞台となった時代は、自分が生まれる前の遠い過去のはずだし。
なにより、諧虐の合間に時折かいまみえる小林まこと「本音」の部分が、めっぽう面白かった。