お〜いお茶、潤う建設業 公共工事減って人材や重機活用

http://www.asahi.com/business/update/0525/SEB200805250007.html

 茶の栽培は通常、収穫できるようになるまで3〜5年はかかる。が、その後は台風などの災害にも強いうえ、数十年間安定した収入を得られるという。収穫の最盛期である春先から夏にかけては公共工事の発注が減るため、手の空いた社員を動員できるメリットもある。昭和建設工業の矢野正二郎総務部長は「公共事業が極端に減っており、体力のあるうちに異業種参入を決断した」と説明する。

 育成事業は、伊藤園が01年から始めた。事業主に茶栽培のノウハウを指導する一方、収穫した茶葉の全量を買い取る契約となる。現在、宮崎県の都城地区ですでに出荷されているほか、同県の小林地区、大分、長崎、鹿児島各県の計250ヘクタールで造成や植え付けなどが進められている。このうち大分県の杵築・佐伯両市と長崎県西海、鹿児島県曽於(そお)の両地区では、地元建設業者の立ち上げた農業生産法人が運営を担っている。

 背景には、公共事業が激減する一方、国内の緑茶飲料の市場が急速に拡大している事情がある。同社の調査では、緑茶飲料の市場規模は97年の1133億円から07年は4200億円にまで膨らみ、大量の茶葉を安定的に確保するための対策が急務になっているという。

 育成事業では、18年ごろまでに九州・四国地方を中心に契約茶園を1千ヘクタールまで広げ、同社が緑茶飲料のために使用する年間の茶葉の半数にあたる4千トンを調達する計画だ。

 土木・建設業者の参入について伊藤園広報部は「農業への知識や理解も深い農家の出身者が多いうえ、重機を手足のように使え、効率的な造成にもたけている」と期待を寄せている。(神庭亮介)

ゼネコンの代わりに換金作物の世話を会社ぐるみでする形だけど、メリットとデメリットがうまく噛み合っているパターンですね。
建築用の重機なんか、確かに農作業につかえれば、特に大規模な農園などではそれなりに重宝するのでしょうけど、農業だけやっていている人が、あんな高価で維持費もかさむ物を使用しても、採算割れになるわけで、人手だけではなく、設備投資的にも無駄がない方法だと思います。
しかし、伊藤園も、いろいろやっているんだなぁ……。

お?いお茶 緑茶 PET 2L×6本

お?いお茶 緑茶 PET 2L×6本