少女七竃と七人の可愛そうな大人

少女七竈と七人の可愛そうな大人

少女七竈と七人の可愛そうな大人

とんでもない美貌と、「七竃」というちょっと変わった名前と性格を持った少女、それに周囲の大人たちのことを書いた長編。
なんか、この「桜庭一樹」という作家には、なんとなく「少女」という存在に拘る作家、というイメージがあったのだけど、この作品では「女」とか「母と子」という縦軸がしっかりと設定されていて、ちょっとどきりとした。
地味で醜くも美しくもない小学校教師が、二十五歳の時、母と死別したのをきっかけに、辻斬りをするように、いろいろな男と交わって七竃を受胎する序章にはじまって、七竃自身の視点、あるいは、七竃とよく似た幼なじみの少年、雪風雪風に惹かれて七竃に近づいてくる学校の後輩、七竃の祖父、その祖父が引き取ってきた、引退した警察犬、七竃の容姿を目当てにスカウトに来た芸能プロダクションの部長……など、「語り手の視点」は、かなり頻繁に切り替わる。
その割に、読んでいてあまり混乱しないのは、作品世界がきっかりと構築されているせいか?
一応、「旭川」と具体的な地名が指定されているけど、おそらくは、「閉鎖的で、誰もが知り合いであるような」小さな地方都市であったら、どこでも良かったのだろう。
例えば、七竃と幼なじみの雪風はとてもよく似ていて、それはどうも、父親を同じくする兄弟であるから、らしい。雪風の母親は、七竃の母親と古くからの友人であるのだが、同時に、自分の相方が七竃の母親とそういう関係にあったことを強く確信している。その、雪風の母親の兄にあたる人物も、七竃の母親の、昔の同僚で……といった感じで、誰かがどこかで接点を持っているような、そんな狭い世間。
物語は、七竃の高校時代を中心に、時折、大人たちの回想を挟みながら、淡々と進む。
そう。
基本的に、あまりドラマチックな盛り上がり、とかはなく、どちらかというと、三面記事よりもまだスケールが小さい、「ご近所のゴシップネタ」程度の出来事が淡々と綴られる。
ある意味、現代日本のどこででもありそうな、土着的な背景の中で、不自然なまでにりんとしている七竃が、我関せず、とばかりに、中心にすっくと立っている……というイメージ。
どちらかというと、これは、海外の文学作品の雰囲気に近いかなぁ……という感触を持った。アービングとかさ。